初💓火災報知器の電池交換🔋

住宅用火災報知器🔥

先日、我が家の火災報知器から「電池切れのご案内」というアラームが鳴りました。「ピ…ピ…ピ」とどこかしらから鳴る、時計か?携帯か?エアコンか?エコキュートか?バタバタ…。調べてみると“火災報知器”の電池切れ。初めての火災報知器の電池切れ‼ これを機に、火災報知器の重要さとお手入れの使い方をお伝えしたいと思います。


火災報知器は家族を守る命給策

火災報知器は、いざ火災が起こったときにイチバンで命を救う重要な存在です。夜中や不在時に火災が起こったら…その危険を小さな電池一つが救ってくれるのです。電池の実売時間は10年前後と言われていますので、この期間を目安に見直してください。

初めて電池切れ

火災報知器は電池が切れそうになると、「ピ…ピ…ピ…ピ…ピ」と間隔を置いて小さめの音で人を呼び出します。「いよいよ電池が余裕ないよ」と言わんばかりのアラームが鳴って欲しかった気持ちもありますが、すぐに新しい電池をAmazonで買いました。交換自体は楽ちんで、それでまた一安心。

簡単簡単^^

この記事を読んだあなたも、ちょっと火災報知器を見直してみてください。どんな設備も、こまめなメンテナンスが充実した働きをする秘訣。その小さな動作が、いざという時には大きな命を救うことになりますよ。